有森裕子:やめたくなったら、こう考える③

めたくなったら、こう考える (PHP新書)/PHP研究所


有森選手の本に関する感想三回目です(一回目二回目)。今回は勝負に関して。

競技者は勝ち負けに拘るべきであり、そうでなければ競技者にはなれないと有森選手は述べる。結果、競技者ランナーと一般ランナーのモチベーションは異なるべきであると考えている。楽しくとか参加することに意義があると考える人が良いとか悪いとかではなく、勝つために参加する人はそういったことを考える前に優先しなければならないことがあるということであろう。

また、争うこと自体は悪くなく、争いの結果を子供達にどう表現し、理解させ、また学ばせるかが重要であると言う。そうだろう。社会の一員である以上、優劣を決めなければならない状況とは幾らでもあり、そこから何を得るか、学べるかを若いうちに教えることは非常に重要だと思う。

この勝負に対する考えが有森選手が好き嫌いをマラソンを続ける基準にしなかったことに繋がっていると思う。有森選手がマラソンを楽しいと感じる理由は競争として走る時、勝負が明確になることだと述べているからだ。

また、競技者である以上、「走ることが好き」と公に言うためには、勝っていなければ駄目だと明言している。負けていながら同じことを言うことに意味は無いと。トップランナーとして戦ってきた有森選手の勝負に対する厳しさをこれらの考えに感じる。有森選手はアスリートの世界では負けた人に最高の評価がつくことはなく、明確な評価軸は、勝つか負けるかであると述べている。

私を含め大多数の人はアスリートの世界で有森選手の様な立場に遭遇した経験は無いと思う。ただ、各々の生業の場、つまりプロとしてお金を稼いでいる場では多かれ少なかれ同じ心境で挑むべきではないかと思う。そう考えるとそこに好き嫌いという感情は確かに関係ないのであろう。勿論成功していて且つ好き若しくは楽しいと感じることが出来るのであればそれに勝る幸せは中々見つけるのが難しいとは思うが。

次回が最終回です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です