有森裕子:やめたくなったら、こう考える②

やめたくなったら、こう考える (PHP新書)/PHP研究所

前回に引き続き有森裕子選手の本の感想。

今回は本書において有森選手が語る変えないことの重要性について。

何かにおいて時代が変っても新しい方法が誕生しても、その分野においてやらなければならないこと及び持たなければならない感覚の存在、つまり根本についてだ。大事な根本の理由を理解出来ない間は成功に繋がらないということである。

他方、根本さえしっかりしていれば、思い悩んだ時にもそこに立ち戻りやり直すことが出来るので根本が重要だというのが著者の言わんとするところだと思う。有森選手は自身には根本備わっているため、何かあったら戻るものを持っていると断言する。その自信故に何かを途中で投げ出すことが無かったのだろう。

私の場合、これまでの経験で幾つかの分野で根本をしっかりさせることが出来たと感じているため、有森選手の言わんとすることが理解出来ると思う。

例えば文章を書くことである。博士論文を含めた論文やレポートを中心に書くことに長年従事してきたため、専門分野でなくても書くことを特に苦痛に感じない。学術論文は英語で書いてきたので日本語の語彙に不安はあるものの、テーマを渡されれば質はともかく何かしら書くことが出来る様になった。

それは説明しにくいことであるが、考えを纏めそれを相手に伝える方法論が備わっているからだと思う。それが書くことに関して私の根本となっており、知識が乏しい分野においてもそこに立ち戻れば何かしら書くべきと考えることが頭に浮かび上がっている。

また、空手においても同様だ。少なくとも空手においては稽古を積むということは単に筋力等の身体能力の向上を超えた経験が必要となってくる。例えば初心者の内に学ぶ猫足立ちが初めて出来たと言われた時、両足に感じた感覚は今まで感じたことのないものであった。それはすなわち今までそういう姿勢をしたことが無く、言葉で説明出来ない状況であったということだ。

そういった経験を少しずつ積んで自分の体でどういう動作が今の段階で出来るのかをある程度理解出来る様になった。そのため、新しい動作を学ぶ際、例えその場で出来なくてもどの様にすれば良いか、学べるかの道筋をある程度であるが想像することが可能となった。それはその段階で出来ないと理解することも含めてである。

その確認の方法は例えば単純に腕や足を少しずつ上げるだけの場合もあれば、形を通じて体の感覚を精査しながらということもある。この辺は身体的な実体験を共有出来ない場合は説明が難しいが。

著者はまた、ルーティンを保つこと、すなわち何かを変えないということに対して否定的な印象が強まっている中で著者は変えないことの利点について語る。ルーティンを保つことは縁起担ぎではなく勝つための戦略であり、体調維持及び結果が伴うという明確な根拠があれば、同じことに取り組み続けるべきであると。

この点は非常に重要だと思う。ルーティンを守ることで結果が出るのであれば、それは確かに縁起担ぎではないのでしっかりと区別をする必要があるだろう。

悩みと気持ちの切り替え

ブログネタ:悩みがあったときに気持ちを切り替えられる? 参加中

大抵の場合は出来ます。

アドラーは人間の全ての悩みは対人関係から来ると言っています。この意見に対し、色々と思う事はありますが大抵の悩みは対人関係が起因であることが多いと思います。

対人関係の悩みというのは勿論自分が原因の場合も多々ありますが、自分で対処出来ることには限界があります。失恋や喧嘩が良い例かな?例えば自分の駄目だと思う所を改善しようと試みたり謝ったりしても、相手があることなので必ずしも願う方向に物事が進む訳ではありません。自分や相手が病気の場合もそうですよね。

勿論辛いことは沢山あるけど自分がコントロール出来ないことを悩んでも仕方ないと思うように心掛けています。例えば失恋はとても辛い経験かもしれませんが、自分が出来ることをしてその結果になったのであればそれ以上悩んでも状況が改善しないことが殆どでしょう。

直ぐ諦めろということではなく、人事を尽くして天命を待つという気概でやれることはしっかりと後悔の残らない様にやり、それで結果が伴わなければ何故と考えることも重要ですが仕方ないと思うことも同じくらい大事だと思っています。

仕事の場合は特にそうですね。別に公私混同に拘っているというわけではありません。逆に自分の好きなことが仕事であれば最善だと思います。ただ、仕事というのはお金を稼ぐためにするわけで、つまりプロです。その仕事が悩みに左右されるのはどうかなと感じます。勿論、人間なのでそう簡単にはいかないでしょう。私だって切り替えが簡単に、また完全に出来るとは思っていません。

ただ、その努力は社会人であればすべきでしょう。悩んで物事が上手く進むのであれば幾らでも悩みますがそうではないことが殆どだと思うので。

試行錯誤はしますよ。試行錯誤は良い意味での悩みだと思います。自分がコントロール出来る範囲の悩みが大半ですから。となると気持ちの切り替えが必要なのは対人関係を中心とした悩みですね。

少しまとまりのない文章となってしまいました。